【内容】
第1回:イントロダクション、骨盤Part1
カイロプラクティック概論
触診について(触り方、立ち方、利き目など)、矯正時の注意点
腸骨触診(スタティックパルペーション)
第2回:骨盤Part2
・座学
解剖学、運動力学など
・実技
腸骨、仙骨触診(モーションパルペーション)
腸骨矯正(アジャストメント、モビリゼーション:PI、AS腸骨)
第3回:骨盤Part3
・座学
骨盤治療の応用について
矯正部位の特定方法
・実技
仙骨触診(スタティックパルペーション、モーションパルペーション)
仙骨矯正(アジャストメント、モビリゼーション)
第4回:腰椎Part1
・座学
解剖学、運動力学など
・実技
腰椎触診(スタティックパルペーション、モーションパルペーション)
腰椎矯正(アジャストメント、モビリゼーション)
)
第5回:腰椎Part2
・座学
腰椎治療の応用について
矯正部位の特定方法
・実技
腰椎矯正(アジャストメント、モビリゼーション)とその応用
第6回:胸椎Part1
・座学
解剖学、運動力学など
・実技
胸椎触診(スタティックパルペーション、モーションパルペーション)
胸椎矯正(アジャストメント、モビリゼーション)
第7回:胸椎Part2
・座学
胸椎治療の応用について
矯正部位の特定方法
・実技
胸椎矯正(アジャストメント、モビリゼーション)とその応用
第8回:頚椎Part1
・座学
解剖学、運動力学など
・実技
頚椎触診(スタティックパルペーション、モーションパルペーション)
頚椎矯正(アジャストメント、モビリゼーション)
第9回:頚椎Part2
・座学
頸椎治療の応用について
矯正部位の特定方法
・実技
頚椎矯正(アジャストメント、モビリゼーション)とその応用
第10回:
復習、整形外科検査、神経学検査、その他検査 など
【講義概要】
様々な検査やテクニックがありますが、昨年度同様に徒手に拘った勉強会を行います。基本中の基本である触診(スタティックパルペーション、モーションパルペーション)を行い、各パートの触診が終了しましたら、その部位のアジャストメント(可動域制限のある関節を瞬間的に正常に戻す矯正)の講義を予定しております。
頚椎に関しては、この回数ではとても教え切れない内容ですので、アジャストメントではなく、それより優しい施術法のモビリゼーションをメインで行う予定でおります。※頚椎のアジャストメントは、習得するのに1年は掛かると思ってください。
進行によって、講義内容を多少変更することもあるかと思いますが、予定に沿った内容で進めていけるよう、こちらでも時間の調整をしていきたいと思います。
【講師】
渡辺 恵地
メディカルカイロプラクティックセンター院長
10年間、MCC横浜のテクニック・検査法・臨床応用などの講義を担当
現在は有資格者を対象としたECAにて講師を務める
【問合せ方法】
もう少し詳細を知りたい方は、以下の方法でお問合せ下さい。口頭で説明をするか、資料を送付させて頂きます。
①045-323-6755までお電話下さい。受付はメディカルカイロプラクティックセンターです。
②以下の「勉強会に関する問い合わせ」をクリックし、そちらからメールにてお問合せ下さい。

③メーラーが立ち上がらない場合は、info☆medical-chiro.com(☆を@に変更)まで直接ご連絡ください。